40代から始める、楽しくて賢い資産運用のすすめ!

初心者向け

みんなの未来、資産運用で明るくしませんか?

こんにちは、40代の冒険者の皆さん!
Smart MoneyのTakumiです!

資産運用って聞くと「そんなの難しい」と思うかもしれませんが、実はそれ、あなたの未来をちょっと楽しく、ちょっと豊かにする魔法のツールなんです。
今日は、そんな資産運用のコツをわかりやすく、そして楽しくご紹介します!

平均は1248万円?! 40代のみんなはいくら資産を持っている?

40代の金融資産について、面白いデータがあります。

40代の資産保有額平均値中央値
金融資産を持っている世帯のみ1248万円500万円
すべての世帯を対象891万円200万円

※金融広報中央委員会の令和3年度データより


金融資産を持つ世帯、つまり株や不動産など資産運用をしている世帯平均は1248万円ですが、中央値は500万円。これは、資産に大きな差があることを示しています。
(資産運用していない世帯も含めた)全世帯を見ると、平均貯蓄は891万円中央値は200万円
ここからも、金融資産を持つ人と持たない人の間の差が明らかですね。

40代の資産運用額(投資をしている世帯のみのデータ)

100 万円未満100~ 200万円未満200~ 300万円未満300~ 400万円未満400~ 500万円未満500~ 700万円未満700~ 1000万円未満1000~1500万円 未満1500~2000万円 未満2000~3000万円 未満3000万円以上
16.8 %9.67.47.95.49.38.810.54.96.97.2
金融広報中央委員会のデータより

(単位:%)

上の表は資産運用を行っている世帯を対象にしたデータです。
こうやってみると2番目に多いのは1000〜1500万円と、資産運用している世帯は資産を増やしていそうな様子がうかがえますね!

色々な投資タイプを知って、40代から資産を増やそう!

資産運用の世界では、「分散投資」が基本。
投資界では有名なことばで「卵は一つのバスケットに全部入れるな」という言葉があります。
つまり、卵がいっぺんに割れてしまわないように、リスクを分散しておけ。
株もいいけど、NISAやidecoのメリットを知って、さらに余裕がある人は不動産投資を検討する、など。

そうすることで、もし一つがうまくいかなくても、他でカバーできるんです。そう、ちょっとした安心感と成長のバランスが大事なんですよ。

投資タイプメリットデメリットおすすめの人
投資信託多様な資産に分散投資が可能運用手数料がかかり、パフォーマンスに影響を与える場合があるリスク分散を重視し、幅広い資産に投資したい人
つみたてNISA少額から始められる長期積立投資。税制優遇あり年間投資限度額が設定されており、高いリターンを期待できない場合も長期的な資産形成を目指し、積立投資を始めたい人
iDeCo(個人型確定拠出年金)節税効果があり、長期投資を通じて退職後の資産形成に役立つ60歳まで資金を引き出せない。投資選択肢が限られる退職後の資金確保を計画している長期的な投資者
不動産投資定期的な賃貸収入や資産価値の上昇が期待できる管理やメンテナンスの必要性。市場変動や立地のリスク安定収入を持ち、中長期の投資を考えている人
株式投資高い収益機会。配当によるインカムゲインが期待できる市場の変動が大きく、高リスク。時間と知識が必要市場動向を追い、積極的な投資に興味がある人

リスクが怖い?大丈夫、それも計画に入れておきましょう!

40代ならではの利点、それは「まだまだチャンスがある」ってこと。
リスクを取ることで、見返りも大きくなる可能性があります。でも、リスクは計算の上で。過度な冒険は禁物です。年齢を重ねるごとに、安定した投資へと舵を切るのが賢明な選択。
将来の自分に「あの時の自分、ありがとう」と言わせたいですよね!

40代からでも遅くない!今こそ新NISAを活用!

2024年には、新しいNISAのスタートが控えています。より大きな投資枠で、皆さんの資産形成にガッツリと役立つ予定です。新NISAでは、年間120万円の「つみたて投資枠」と240万円の「成長投資枠」を上手に併用して、計360万円という、今までの3倍の投資が可能になるんです。

税金のことを考えると、通常、株式や投資信託の売却益や配当には約20%の税金がかかりますが、新NISAの枠内ならその税金はゼロ。これは大きなメリットですよね。しかも、非課税期間が無期限となり、一生涯にわたって利用できるので、長期的な資産形成にはまさに打ってつけ。1800万円という生涯投資枠をフル活用すれば、リタイアメント後も安心です。

遠くない将来のゴールデンリタイア、夢じゃないんです

退職金は大事ですが、それに頼りすぎるのはちょっと…。
趣味を活かした副業や、投資での収入など、セカンドライフに向けた準備も考えてみましょう!あなたの経験や知識は、意外なほど価値があるものです。
僕もこうやって好きなこと・みなさんの役に立つ情報を発信していることで、本当に充実した時間を過ごせています!

そろそろ終わりに、でも始まりはこれから!

資産運用、始めるのに遅すぎることはありません。重要なのは、「始めること」。そして、その旅には専門家のアドバイスがとても役立ちます。自分に合った資産運用の計画を立てて、楽しみながら、賢く未来への一歩を踏み出しましょう。未来は明るいです、あなたが輝くための未来ですから!

Related post

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Takumi

Takumi

仕事はクリエイティブ職の個人事業主で、現在は起業して小さな会社も経営。年齢は体力の衰えも感じる40代半ば。 「好きを仕事にする」ことは成功したけど、収入の不安定さと将来の不安に悩み続け、40歳手前から資産運用を本格化。 経済学部卒のリテラシーを活かしてあらゆる投資本を読みまくってコロナショックの暴落を上手く乗り切り、資産形成の道を進む。

TOP