初めての投資に最適: 初心者が読むべき、分かりやすい投資本トップ3ランキング

お金の本

こんにちは!Smart MoneyのTakumiです!
今日は初心者にぜひともオススメしたい投資関連の本を紹介します!

「令和にわざわざ本なんて読むの・・?」
「YouTube見れば良くない?」
なんて思う方も多いでしょうが、言わせてください!
「書籍こそが最強の投資の教材」だと今でも思っています!!

もちろん情報の鮮度においてはSNSやニュースにかないません。
しかし投資の、いや物事の「本質」をじっくりと学ぶには、これからも本があなたにとっての良き教師となってくれることでしょう!

ということで、初心者にも分かりやすい本をまとめみました!

◯難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 山崎元

ストレートなもの言いで知られる東大出身の経済評論家、また外資系証券や保険など金融12社を渡り歩き、さらに楽天証券経済研究所の客員研究員として有名な山崎元(やまざきはじめ)さんの書籍。

銀行には近づいてはいけない
「宝くじはボッタクリ」
「保険はほとんどの場合、入る必要がない」
「投資信託はこれを買え」
「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」
とポイントが絞られている上にご意見がとてもはっきりしているので、これから投資をはじめたい方にもとても読みやすい構成になっています!(特に銀行に近づくなには激しく同意します・・。笑)

またこの本では、山崎さん vs 投資について何も知らない編集者との対話形式になっているので、特に頭に入ってきやすい構成です!

・・ただ唯一の欠点としては、発行年が少し古いので情報が少し古くなってしまった可能性があります。
例えば新NISAについてはもちろん触れられていないので、その辺りは他の書籍やこのサイトでフォローして欲しいなと思います!

ちなみに図解・最新版も出ているのでこちらもオススメです!

本当の自由を手に入れる お金の大学 単行本 両@ リベ大学長

Amazonのレビュー件数が15000件以上で、その7割が星5つという評価を見ればどれだけ人気の書籍かが分かるでしょう・・!

内容はというと、主に以下の5つのチャプターに分かれています。
「貯める」支出を減らす力
「稼ぐ」収入を増やす力
「増やす」資産を増やす力
「守る」資産を減らさない力
「使う」人生を豊かにするお金を使う力

中でも特に「貯める」「増やす」にフォーカスされており
「貯める」のチャプターでは
固定費の見直しや、家、車、保険など
「増やす」のチャプターでは
株式投資と不動産投資が主に扱われています。

この本の特徴としては初心者向けながら情報量が多く、これ一冊読めばお金に関する基本的な考え方は身につくのではないでしょうか!

色んなジャンルの情報が掲載されていて網羅性が高いが故に、どこから読み始めてどれを実行すれば良いのか迷ってしまう程かもしれません。

ただ良書であることは間違いないです!

◯決定版!お金の増やし方&稼ぎ方 山崎元、堀江貴文

山崎元 , 堀江貴文 

created by Rinker
¥693 (2025/04/28 14:24:20時点 Amazon調べ-詳細)

先ほども紹介した山崎氏と、ホリエモンの対談形式となっているこちらも読みやすい1冊。
生活費の3ヶ月分を確保できたら、残りはNISAidecoを使って全世界インデックスファンドを買う」
ことが一つの最適解だとしています。この辺りは、他の投資関連の書籍でも語られている内容に近いですよね。

山崎氏が経済における「最適な解決策」を提案する一方で、ホリエモンは彼らしい洞察に満ちた金銭観を披露します。この二人の考え方の対照的な内容は、非常に魅力的です。
有り金は全部使え
「FIRE(早期退職して投資だけで生活)なんて目指すな」
お金は信用を数値化したものにすぎない」
と主張します。
ホリエモン特有の少し極端な意見もありますが、さすがお金やビジネスの本質を捉えている!と唸らされる言葉も多くあります。

著者の二人に共通しているのは「お金に縛られるな」という価値観だと思います。
お金に人生を左右されないためにも、しっかりと長期の資産運用を行ったり、お金について学ぶべきである、と。
情報としてのただの資産運用ガイドではなく「お金の本質」について書かれた、魅力的な一冊となっています。

自分の中でお金に対する考え方や価値観がまだ育っていない、誰かの力強い主張を聞いてみたい・・と感じる方は、このエキスパート二人の「お金の教育」を受けてみるのも良いのでは!?

こちらもオススメの一冊です♪

Related post

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

Takumi

Takumi

仕事はクリエイティブ職の個人事業主で、現在は起業して小さな会社も経営。年齢は体力の衰えも感じる40代半ば。 「好きを仕事にする」ことは成功したけど、収入の不安定さと将来の不安に悩み続け、40歳手前から資産運用を本格化。 経済学部卒のリテラシーを活かしてあらゆる投資本を読みまくってコロナショックの暴落を上手く乗り切り、資産形成の道を進む。

TOP