こんにちは!Smart MoneyのTakumiです!
「日本は投資が浸透していない」
「資産運用の後進国だ」
なんて言われ方をしますが・・実はこれ、本当なんです。
2016年9月に日銀が発表した「資金循環の日米欧比較」(https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf)の中に「家計の金融資産構成」があります。
それによると‥
現金・預金比率
日本 52%
欧州 35%
米国 13%
株・投資信託
米国 47%
欧州 25%
日本 16%
驚くほどに数字によく出ていますね・・。
これでは日本人の投資リテラシーが遅れていると言われても無理はありません。
では一体なぜなんでしょうか?
その理由を、文化や歴史的背景、税制など様々な角度から考察してみました!
1. リスクはちょっと…:日本のリスク回避文化
日本人の多くは、不確実なことより確実なことを選びがち。
いわゆるリスク回避の文化が昔から根付いている、と言えるでしょう。
だから、投資と聞くとちょっと引いちゃうんです。株式市場なんて特に、その日によって値が変わるし
「投資ってギャンブルなんでしょう!?」…未だにそんなイメージを持たれている日本人が少なくない。
でも、このリスク回避っていうのは、仕事でもプライベートでも影響していて、長く安定した職に就くことが一番とされることが多いんです。
日本では、リスクを取るより安全な道を選ぶのが美徳みたいなところがあるんですよね。
2. 貯金大好き:貯蓄優先のマインドセット

日本では「一生懸命働いて、お金はちゃんと貯める」っていう考え方が根強いんです。
だから、多くの人が給料をもらったらまず貯金。これが当たり前。
でも‥これって実は経済的にはあんまり賢い選択ではないかも。
なぜなら、インフレの時には貯金の価値が下がることもあるし、投資ならもっと増やせるチャンスもあるんです。
でも、安心感を重視するから、それでも貯金を選ぶんですね。
3. 投資って何?:日本での教育と情報の不足
日本では学校でお金のこと、特に投資について学ぶ機会がほとんどないんです。
家庭でも「お金の話はタブー」みたいなところがあるので、大人になっても投資のことがよくわからない…って人が多いんです。
だから、投資って聞くと「難しそう」「怖い」って感じで敬遠しがち。
インターネットで調べても情報がいっぱいありすぎて、どれが本当の情報かわからないし、始めるまでのハードルが高くなってしまうんです。
4. 経済、大丈夫?:経済的背景の影響

日本経済が長い間停滞していると、なんとなく将来に対する不安が募ります。特に90年代のバブル崩壊は、多くの人にとってトラウマ。そのせいで、お金に対して超慎重になっちゃうんです。
そんな状況だと、リスクを取ってまでお金を増やそうという気になれない。だから、安全な貯蓄や、あまり変動しないような投資を選ぶ人が多いんです。
5. 税金、複雑すぎ!:税制と規制の難しさ

さらに、日本の投資に関する税金や規制って、結構複雑。
株を買ったり売ったりするだけでも、税金の計算が面倒だったりするんです。
(実際は特定口座をうまく活用すれば難しくはないです!)
それに、規制が厳しいから、何をしていいのかわからないし、ちょっとしたことでルール違反になってしまうかも…なんて思うと、投資に手を出しにくくなるんですよね。
現役世代におすすめの投資戦略と新NISAについて
投資文化と現役世代のチャンス
日本では、投資文化がまだ浸透していない背景がありますが、30〜40代は投資をスタートするのに最適な年齢です。
安定した収入と経済的な基盤があり、将来見えつつあるリタイアメントへの準備も考慮に入れ始める時期ですよね。
投資はリスク管理が重要。リスクを恐れず、適切な知識と情報を持って臨むことが成功の鍵です。
新NISAのメリット
新NISA制度は、個人が少額から手軽に投資を始められる制度です。
特に安定した収入のある現役世代の方々には、これ以上無い資産形成のチャンスとなるでしょう!
この制度では、一定の範囲内での投資が非課税になるため、長期的な資産形成に役立ちます!
特に、株式や投資信託などの商品に投資することで、時間を味方につけた成長を目指せます。
投資への第一歩!に必要なこと
投資を始める前に、まずは自分の財務状況を把握しましょう。投資可能な資金の範囲を理解し、無理のない範囲での投資を心がけることが大切です。
一般的には3〜6ヶ月分の生活資金を現金で確保しておく、というのが目安になっています。
あとは情報収集は欠かせません。投資の基本、市場の動向、それぞれの商品の特徴などを学び、自分に合った投資戦略を練ることが重要です。
でも、それほど難しく考える必要はありません!
投資の多様性も頭に入れておこう
インデックスファンドや株式だけでなく、債券や不動産、さらには海外の投資商品にも目を向けると良いでしょう。多様な投資先を持つことで、リスクを分散し、安定したリターンを目指すことができます。
まとめ
今の時代は新たな挑戦としての投資に最適な時期です。
新NISAを利用して、税制面の優遇を受けながら、賢く資産を増やしていくチャンスがあります。
情報をしっかりと集め、自分に合った投資戦略を立てることで、将来の豊かな生活に向けた大切な一歩を踏み出しましょう!
僕はその応援ができれば幸いです。
コメント